2025年5月15日木曜日

2025年 回収率が現在プラスの139% 絶好調な1週間のルーティーン

2025年の私の競馬は とても調子が良く

5月11日のNHKマイルカップを終えた時点で年間の回収率がプラスで

139%で来ています。

とても調子が良くて

堅めの上位人気馬の取捨選択と、

穴馬のピックアップが良いバランス感覚で来れているので、

メモしておきます。

もちろん言語化するのが難しい部分はあるので、

これをメモしたから調子いいのを持続できるってことではないですけどね。

いつか絶不調なときが来たら、参考になれる要素があればいいなと思って書きます。





*ルーティン

まずは1週間のルーティンを書きます。

月曜 サンスポに当該週のメインレースの1週前追切 調教タイムが出るのでそれを確認

火曜 楽天マガジン(サブスク)で競馬雑誌「ギャロップ」を見て主に調教タイムをチェック

水曜 休み

木曜 最終追切の調教タイムのチェック 出走馬確定 GIなら調教後馬体重(17時に発表)のチェック 天気予報の確認

金曜 枠順と天気予報のチェック

土曜 当日の天気、馬場のチェック

日曜 当日の天気、雨の時は雨雲レーダー、馬場のチェック、馬体重のチェック





1週間の流れでいうと水曜が1番特に新しい情報がないんですよね。

なので競馬の面では水曜は暇してます。

英語の勉強とか、自分の時間にあてるようにしたいと思ってます。





*天気予報

天気予報を見るのはウェブサイト「ウェザーニュース」が

1番良いと感じています。

1時間毎の天気が最短で見れます。

Yahoo!とか、tenki.jpとかも使いますけどね。

「ウェザーニュース」をとても気に入ってます。

あと勝負レースがある日に雨が降っているときは雨雲レーダーを見るのは大事ですね。

雨量が多い時間がどれくらい続くのか、レース前に止むのならどれくらい直前までは降るのかとか

現地にいないのなら雨雲レーダーはとても参考になると思います。





調教タイム

あと自分が重視している調教タイムですけど、

最終追切より1週前追切を重視して見ていて、

とにかくタイムが良い馬を狙ってます。




マテンロウオリオンとかタマモブラックタイとか、

調教タイムがめちゃくちゃ良いけど

レースでは爆発してくれない「調教番長」とされる例外もいてますけどね。




基本的には調教タイムが良い馬は、いつか結果を出すと思っていて、

人気に関わらず買うようにしています。

ドウデュースとかやっぱり調教タイムも素晴らしかったですからね。

でも天皇賞・春とかはスタミナの要素が大事なので

あまり目立つ調教タイムとかは関係ない気はします。

逆にスプリント・マイルなどの短距離の方が得意のような気がします。





調教タイムを評価して馬券買って当たった

過去の調教タイム事例です。




スプリンターズステークス 2024

ルガル

2024年11月19日 栗東坂路

4F-3F-2F-1F

50.9-36.7-23.6-11.7




マイルCS 2024

ソウルラッシュ

2024年11月7日 栗東コースウッド

4F-3F-2F-1F

51.4-36.5-22.3-10.8

坂路だと、全体時計が遅くなく、

最後の1ハロンが11秒台だと評価しますし、(そういう意味では11.7を出すルガルはやっぱりGI級)

栗東コースウッドは最後の2ハロンが22秒台前半で、

最後まで加速ラップを踏めていたら評価は高いです。

ソウルラッシュの調教タイムはエグいですね。

あと最後2Fの調教タイムを載せてくれているスポーツ新聞は

サンスポだけ(のはず)なので、サンスポ置いてる喫茶店とかカフェとか重宝しています。

有名なところだとコメダ珈琲ですね。

ローカルだと大阪・新町の穂里館とか、大阪・立売堀のバーディーとかですね。





*道悪巧者

雨が降って、しっかり道悪になったら、

調教タイムよりも道悪適性、実績、血統を重視して買うようにしてます。

宝塚記念2024はブローザホーン、ソールオリエンスの馬連をゲットできたし、

米子城ステークス2025はカルチャーデイ、ロードフォアエース、ティニアで馬連、3連複、カルチャーデイの単複を当てることが出来ました。

雨の週末は嫌なものですが、競馬を考えるとポジティブに過ごせます。

道悪はやっぱり荒れますからね。





*馬券の買い方

2024年と2025年の決定的な違いは、

まずベースの予算を4,000円→5,000円に上げたこと。

そして穴馬、人気薄の馬の単複は毎週欠かさず買うようにしてることですね。

その経緯の大きなきっかけは

ダービー2024で穴馬ダノンデサイル(単勝オッズ46.6倍)を狙って馬券を買ってたんですけど

相手に2着ジャスティンミラノ、3着シンエンペラー両方とも持っていなかったために

全て外してしまうというショッキングな出来事がありました。

そういったことが何度かあって、良いと思った穴馬は単複でも買うようになりました。

成績が安定するようになった気がします。

単複を買って残りの予算で馬連のボックス買い、3連複のフォーメーションを買います。

3連単も狙うときは、たまにはありますが、基本的には自分の予算では

買い目を多く出来ず、少ない買い目では難しいと思う3連単なので、

限られた中で自分が多く予算をかけているのは単複、馬連、3連複ですね。





単複を買う分に予算取られて

高配当が出る3連複に予算が減ってしまっている分は否めませんけどね。

荒れそうなレースには3連複で30通りくらいは買えるように

予算をフレキシブルに増やすことは大事です。

ただ荒れそうというレースの見極めは難しいです。

以上になります。

今のやり方を維持したいわけじゃなくて、

試行錯誤でブラッシュアップして、改善・向上していきたいです。






「競馬ノート」は競馬の人気ブログランキングに参加中です!

↓応援クリックを2025年もよろしくお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿