2025年4月15日火曜日

桜花賞2025はエンブロイダリーが制覇!昼からの雨で道悪かと思ったけど馬場読みが難しかった

 



雨の中で行われた桜花賞2025は

1着 エンブロイダリー (アドマイヤマーズ産駒) 3番人気

2着 アルマヴェローチェ (ハービンジャー産駒) 2番人気

3着 リンクスティップ (キタサンブラック産駒) 4番人気

という結果になりました。

当日の午前中はパラパラとしか雨が降らなかったですが、

12時くらいからレースまでしっかり雨が降っていて、

これは道悪適性が問われるレースになる!

上位人気の馬が飛ぶ!と思ってテンション上がったんですが、

勝ちタイムは1.33.1で上位人気の馬が馬券内を独占。

自分の馬券は残念な結果となりました。

(道悪で好走経験のあるヴーレヴーやダンツエランを厚めに買っていましたが外れました。。。)






まだ自分の中で、うまく分析できていないんですが、

道悪巧者ではなく、上位人気の馬が勝ち切った理由は下記の3つが考えられるかと思います。

時間が経ったら答え合わせをしたいと思います。





*見せかけの道悪馬場で、大した道悪ではなく強い馬が道悪適性を関係なく走れた説

昼くらいからレースまでずっと雨は降っていましたが、

あくまで「稍重」でしたし、勝ちタイム1.33.1は本当に「道悪」だとしたら出せません。

昼から降り始めて、自分の調べでは宝塚市の雨量は

13時3ミリ、14時2ミリ、15時1ミリ。

芝生は生き物ですから、

ギリギリ芝が吸い込める水量/雨量だったのかもしれません。






*クラシックのGIの舞台では、馬ごとのレベルの差が大きく、道悪適性どうこうより強い馬が勝ち切っただけという説

3歳クラシックレースというのは特殊なレースで、

古馬になっても重賞戦線で良い結果を残し続ける馬もいれば、

2勝、3勝クラスも勝ち上がれない馬が同じレースに出走します。

(個人的な感覚的では牡馬クラシックより、牝馬の桜花賞とかオークスとかの方が顕著な気がします。)

エンブロイダリーは古馬の重賞で道悪巧者として勝ち切れるほどの道悪巧者ではないけれど、

他の馬たちと実力差がありすぎて、勝つことが出来た。という説。





*エンブロイダリーは最強の道悪巧者

道悪適性を問われるような馬場ではあったけれども、

エンブロイダリーは経験がなかっただけで、

実は最強の道悪巧者だった。という説。




以上のどれかなのかなと思っています。

エンブロイダリーが古馬になったら、

答え合わせをしたいと思います。





エンブロイダリーは間違いなく強い競馬を見せたけど、

アドマイヤマーズ産駒で母父クロフネということで、

血統的にオークスは距離がもたないと思うので、

馬券の妙味がありそうで、とても楽しみです。

アルマヴェローチェとリンクスティップは

オークスも距離もちそうですね。

桜花賞2025に関する考察の記事は以上です。


■競馬ノートからおすすめの競馬本

神の馬券術 年間収支をプラスに変える43の奥義 / キャプテン渡辺

ウイニング競馬でおなじみ、キャプテン渡辺さんの著書です。

ご結婚おめでとうございます。

ジャンポケ斉藤さんのように不倫したりせずに、

まじめに夫として競馬好きな芸人としてこれからも頑張って欲しいです。

BSテレビ東京「ウイニング競馬」は

ついに爆笑問題・田中さんが新MCに加わりましたね。

ジャンポケ斉藤さんのように不祥事が無いことを祈ります。

2 件のコメント:

  1. エンブロイダリーは秋華賞2025を制覇!2025年10月20日 11:40

    秋華賞2025は圧倒的1番人気に推されたカムニャック(単勝オッズ2.1倍)はレース前から荒れ気味で、4コーナーを回ったときには手ごたえが悪そうで、直線伸びず、馬群に沈んでしまいました。スタミナがあるということと、メンタル面がタフなことは別物ですね。意外と繊細な馬だったんですね。カムニャックはスタンド前発送で、落ち着きが無さそうでした。

    結果は

    1着 エンブロイダリー (アドマイヤマーズ産駒)
    2着 エリカエクスプレス (エピファネイア産駒)
    3着 パラディレーヌ (キズナ産駒)

    自分が評価していた人気薄の馬たちパラディレーヌ、ジョスラン、ビップデイジーは惜しい結果ではありましたけど、うまく逃げ/先行した上位2頭を捕まえきれませんでした。あと調教タイムで評価していたインヴォーグは初めての2000mで4コーナーを回ってきてスタミナが足りなさそうな感じでした。(結果9着)

    ちなみに5着のセナスタイルは評価していませんでしたが、競馬予想tvで小林弘明さんが厚めに買っていたので、一応抑えていました。ソットサス産駒で楽しみな馬ですね。

    返信削除
    返信
    1. 教訓 小回りな京都2000m(内回り)はマイル適性の馬が対応できる2025年10月20日 11:52

      秋華賞2025が残してくれた教訓ですけど、京都競馬場の内回りは小回りなコースなので、基本的にはペースが速くなって長くスタミナを消耗するような場所がなくて、マイルの馬でも多くの場合走るんですよね。

      桜花賞での上位組が、オークスやその後の長い距離で結果を出せずに少し人気を落としても評価しないといけません。

      ソダシが札幌記念(札幌 - 芝2000m)を勝ち切ったようなイメージですね。

      エンブロイダリー、エリカエクスプレスを見てそう思いました。おつかれさまでした。

      削除